2012-01-29

「それは違う!」と「それは考えてなかった」

先日、グーグルチャットで、大学時代の友人と議論をしていた。英語学習にどうソフトウェアを使うかみたいな話だったのだが、ヒートアップする議論の中、彼の提案に対して脊髄反射的にこう書いた。

No
まあ直訳すれば「いいえ」とか「違う」とかだが、文脈の中では「それは違う!」という、かなり直接的に否定する語調だった。もう少し正確に言えば、まっこうから相手の意見を否定していると解釈されても仕方のない表現だった。"No!"でこそなかったが、感嘆符がついていないのは、リアルタイムで会話をするグーグルチャットで、「!」(shift + 1)を押すのが面倒くさいからで、気持ち的には"NO!!!!"くらいの勢いだった。

その後も議論は続いたのだが、相手の説明や論理付けを聞くうちに、さっきのぼくの"No"は間違っていたことに気がついた。これは、相手が正しくて、ぼくが間違っていたというものではなく、先ほどぼくが言うべきだったのは"No"(それは違う)ではなくて"I didn't think about that"(それは考えていなかった)だったということだ。彼のアイデアは、自分が全く想像していなかったものだったのだ。

よくも悪くも、年齢を重ねると、知識や意見が増える。自分の意見を持つというのは大事なことだが、強い意見を持てば持つほど、「それは違う」と「それは考えていなかった」の差を意識しなくてはいけない。前者は、自分の観点や手元のデータから、間違っていると信じていることのことだ。それに対して後者は、文字どおり自分の思索の域を超えたところにあるもので、賛成するにも反対するにも十分なデータも考えも持ち合わせていないもののことだ。

誰だって否定をされるのはイヤなものだ。「それは違う」と頭ごなしに言われ気分のよい人はいない。だからこそ、面と向かって「それは違う」ということは必要以上にするべきではない。そして、我々がとっさに「それは違う」と言ってしまう多くのケースは、「自分の考えていなかった可能性」を「正しくないと思う主張」と勘違いしている時であるような気がする。

先の友人は、心の広いヤツなので、ぼくが面と向かって「それは違う!」と言い放っても、辛抱強く議論を続けてくれる。が、みんながみんなそう寛大ではない。相手の主張を注意深く吟味せずに否定してまったがために、不必要に相手を怒らせてしまい、結果的に損をすることは容易に考えられる。

ひとつ興味深いのは、順番的に、「それは考えていなかった」から「それは違う!」には行けるが、逆は無理だということだ。「それは考えていなかったけど、自分のデータや仮定に照らし合わせると、これこれこういう理由で違うと思う」というのは論理的に成立するが、「それは違う!あ、いやっw実はその可能性は考えてなかったっす」では単なるアホだ。

そんなこんなで、これから一概に賛成できない発言に対しては、事前に相手の発言の内容について十分に考えて、きちんとした反論を用意できていた場合を除き、ひとまず「それは考えていなかった」と自分の思考の及ばなさを認めようと思う。

Creative Commons License